ロータリー(旧噴水)に芝生がありますが、シロツメクサが増えてきました。
ガラス器を輸入する際、緩衝材として使用されていたため「詰草」というそうです。
花で冠やネックレスを作って遊ぶことができます。
まれに葉の数が4枚の「四つ葉」があります。
花言葉は「幸運」
この写真のどこかにあるので探してみてください。
さらに珍しい「五つ葉」も見つけました。
「繁栄」や「財運」の花言葉があるそうです。
ロータリー(旧噴水)に芝生がありますが、シロツメクサが増えてきました。
ガラス器を輸入する際、緩衝材として使用されていたため「詰草」というそうです。
花で冠やネックレスを作って遊ぶことができます。
まれに葉の数が4枚の「四つ葉」があります。
花言葉は「幸運」
この写真のどこかにあるので探してみてください。
さらに珍しい「五つ葉」も見つけました。
「繁栄」や「財運」の花言葉があるそうです。
関東地方の梅雨入りはまだ発表されていませんが、梅雨らしい花が咲きました。
1階2階の中庭やグラウンドに紫陽花が咲き始めました。
写真は2階中庭です。
施設への入口近くにある桜の木にミツバチがたくさんいました。
春に新女王蜂が生まれ、旧女王蜂が働き蜂を連れて引越しの最中です。
たくさんいるのでびっくりするかもしれませんが、数時間から数日でいなくなるので
心配ありません。
今回は見つけてから2時間程度でいなくなりました。
日中は少し汗ばむほどの季節となりました。
梅雨の走りか、雨が続きましたが久しぶりの晴天に恵まれました。
駐車場前のサツキが満開になっています。
グラウンドのマテバシイにはカブトムシがいました。
今年は季節の移ろいが早いように感じます。
新緑が目に鮮やかになってまいりました。
食堂ディスプレーを一新。紫陽花や新緑のもみじとさわやかな印象になりました。
以前から駐車場前、流水路にいたカメが見つかりました。
顔を引っ込めてしまいましたが、ミシシッピアカミミガメです。
1階玄関前に芍薬が咲きました。
「立てば芍薬、座れば牡丹」といわれるように、大輪の花は美しく豪華です。